2008年12月11日
自己完結のハナシ。
たまたま本屋で手にした本がおもしろかった。
行きの電車内で完読して、帰りの電車でもう一度読み直してる。
その著者の人に会いたいナァと思って、プロフィール見たらびっくり!
なんと筑波大学の名誉教授だった!いやぁ、ホントびっくり。
その本については、あらためて紹介するとして
今日は、朝から印象深い光景をみたんだ。
当駅発の電車に座って、ふと読んでた本から視線を上げたら
ホームに吐しゃ物が。みんな、避けるようにして先へ急ぐ。
通る人みなが目を背けていく中、そこへ作業着のおじさんがやって来て
持ってきた新聞と、水の入ったバケツと、ブラシで
あっという間にキレイにしてくれた。
その間、5分くらい。
通勤ラッシュで人通りが多い中、その人たちに迷惑がかからぬよう
気を配りながら、人がよけて行くような嫌なことを(仕事とはいえ)
やってくれてる・・・
そういう場面をたまたま目にして、
はじめて
そういう仕事をしてくれてる人がいることを知りました。
これから年末年始にかけて、公共の場が
酔った人の落し物で、汚されるケースは増えるんだろう。
なのに、今まで気付かなかったのは、それを掃除してくれる人がいたからなんだ。
私は、その風景を初めから終わりまで、目をそらせなかったなぁ。
“自分にできるか?いや、できないなぁ”
という、尊敬に近い気持ちで。
で、その時読んでいた冒頭の本が
まさに、この時の感情とリンクするような内容のものだったの。
これって、何か意味があるんだろうなぁ。
・・・一人納得気味で、読んでる方には「???」な
内容かもしれないね、今日のブログは(笑)。
自己完結型でしたが、きっと記憶に残り続ける1瞬でした。
行きの電車内で完読して、帰りの電車でもう一度読み直してる。
その著者の人に会いたいナァと思って、プロフィール見たらびっくり!
なんと筑波大学の名誉教授だった!いやぁ、ホントびっくり。
その本については、あらためて紹介するとして
今日は、朝から印象深い光景をみたんだ。
当駅発の電車に座って、ふと読んでた本から視線を上げたら
ホームに吐しゃ物が。みんな、避けるようにして先へ急ぐ。
通る人みなが目を背けていく中、そこへ作業着のおじさんがやって来て
持ってきた新聞と、水の入ったバケツと、ブラシで
あっという間にキレイにしてくれた。
その間、5分くらい。
通勤ラッシュで人通りが多い中、その人たちに迷惑がかからぬよう
気を配りながら、人がよけて行くような嫌なことを(仕事とはいえ)
やってくれてる・・・
そういう場面をたまたま目にして、
はじめて
そういう仕事をしてくれてる人がいることを知りました。
これから年末年始にかけて、公共の場が
酔った人の落し物で、汚されるケースは増えるんだろう。
なのに、今まで気付かなかったのは、それを掃除してくれる人がいたからなんだ。
私は、その風景を初めから終わりまで、目をそらせなかったなぁ。
“自分にできるか?いや、できないなぁ”
という、尊敬に近い気持ちで。
で、その時読んでいた冒頭の本が
まさに、この時の感情とリンクするような内容のものだったの。
これって、何か意味があるんだろうなぁ。
・・・一人納得気味で、読んでる方には「???」な
内容かもしれないね、今日のブログは(笑)。
自己完結型でしたが、きっと記憶に残り続ける1瞬でした。